楽天、Yahoo、amazon、iTunesといったネットショップを便利に使いこなすサイト - MashOZ(マッシュオズ)ベータ

  ログイン | 新規参加登録
検索:

【送料無料】木曽桧湯桶【風呂桶】

【送料無料】木曽桧湯桶【風呂桶】
キャッチコピー: 職人仕立ての桶
価格: 5,980円
消費税: 税込
送料: 送料別
クレジットカード: 利用可能
海外対応: 海外発送不可
あす楽対応: 翌日発送不可
アフィリエイト利用利率: 3%
タイムセール:
レビュー: 4.83/5 (6件)
ジャンル: 日用品雑貨・文房具・手芸 >> バス用品 >> 洗面器・風呂桶
[商品説明]
サイズ 【約】直径22×高さ11.3cm 素材・材質 木曽桧 製造国 日本 木曽桧      片手桶 軽量桧風呂いす 【小】 軽量桧風呂いす 【大】 桧石鹸台 桧シャンプー&石鹸台 桧 湯かき棒 桧釘無しすのこ 【小】 桧釘無しすのこ 【中】 桧釘無しすのこ 【大】木材には赤身(芯材)と呼ばれる成熟した部分と、白太(辺材)と呼ばれる未熟な部分があります。赤身は耐水性・耐久性が高く利用価値が高いのですが、白太は成熟度が低い為、柔らかくカビが生えやすいなどの問題があります。 価格の安い湯桶は、この白太を使ったものが多いので注意が必要です。弊社では、もちろん赤身の柾目材を熟練の職人が厳選しています。 また、箍落ち(銅の輪が落ちる事を言います)を最大限防ぐ為に、材木の乾燥状態を非常に厳密に管理しています。 材木は乾燥すると収縮します。最も収縮した状態で、箍を締めると、箍落ちは防げるのですが、乾燥させ過ぎると木質を傷める事になります。弊社では熟練の職人が乾燥状態を、厳密に管理する事により、箍落ちしにくい商品作りに努めています。 桶類は昔から最終の表面加工はカンナ仕上げが当然でした。カンナ仕上げは、木材の特徴を最大限に生かし、耐水性と耐久性を高め、木製品の寿命を延ばすには欠かせない製造技法です。が、手間がかかり、技術の伝承も現在ではままならない為、ペーパーやすりによる機械仕上げされた商品が増えています。弊社では、「50年使える木製品」を念頭に物づくりを行っておりますので、桶類についてもカンナ仕上げにこだわっています。 ■桧の産地別品質 一口に「ひのき」と言っても、桧には産地ごとに品質や価格が異なる事はご存知ですか? 牛肉と同様に桧にもブランドがあり、産地によって質や取引される価格が異なるんです。桧の最高級ブランドはこの木曽桧。桧の王様、別格です。 木曽桧に次いで、銘木として挙げられるのは東濃桧。次いで奈良県の吉野桧。この3種の桧の主産地は、日本列島の中ほどに位置しています。長野県の木曽地方、岐阜県の東濃地域、奈良県の吉野地方。この3地域の共通項は、気候にあります。冬は豪雪地帯とまではいかないが酷寒、夏は酷暑。昼夜間の寒暖差が激しい。この気候条件が、銘木を育てるのです。冬の厳しい寒さに耐え、木質が締り、夏の暑さで成長する。昼の暖かさで育ち、夜間の冷え切った空気で木質が引き締まる。この繰り返しが、良質な桧を育てるのです。 樹木は北海道の様な豪雪極寒地帯では、幹を太くすることができず、利用価値の高い木材になりません。対して、暖かい場所では樹木はブクブクと成長する一方で、木質の緩んだ、年輪幅が大きく、締まりの無い耐久性の低い木材にしかなりません。 それを表すのが、柾目に挽いた際の木目。左上図の木曽桧は非常に木目が細かく、真っ直ぐに並んでいます。この木曽桧独特の木目を、まるで糸が並んでいる様相から「糸目」と呼びます。「木目が細かい」=「反りや、狂い、割れが少なく耐久性に優れている」という事です。 対して左下図の高知の桧をご覧頂けば、その差は一目瞭然。同じ樹木でも育った環境によってこんなにも差が出るのです。 ■桧一本、首ひとつ 木曽桧は秋田杉・青森ヒバに並ぶ日本三大美林のひとつとして知られています。その木曽桧は長野県の霊峰木曽御嶽山を主産地とする樹齢300年以上の桧を指します。江戸時代には尾張徳川藩によって「桧一本、首ひとつ」【桧を無断で伐採すると、1本につきその者の親族を一人打ち首にする】という厳しい保護政策がとられました。また、尾張藩の所領から挽き出される桧である事から「天下の銘木、尾州桧」として日本全国にその名を知られました。明治維新後は、木曽御嶽山の尾張藩所領地は政府によって国有地とされ、木曽桧の保護政策は国に引き継がれました。現在でも国有林として林野庁により管理され、年間の伐採量は厳しく制限されています。 ■木曽桧特有の格調高い芳香、気品ある木目 「桧=良い香り」というのは日本人の共通認識であると言っても過言ではありません。が、桧の産地別品質についての前述の様に、桧の芳香にも産地によって差があります。木曽桧特有の芳香は、格調高くまさに桧の王様に相応しい香り。また、柾目に製材した際の細やかな「糸目」は気品があります。 ■高い耐水・耐久・耐朽性 木曽桧はその高い耐水性・耐久性・対朽性から様々な社寺仏閣に使われてきました。世界最古の木材建築である飛鳥時代に建立された法隆寺西院伽藍には、木曽桧と考えられる桧が使用されています。その柱の材木の中心部は未だに瑞々しく、伐採した当初と変わらない色調・芳香であるというから驚きです。 湯桶に加工するのがもったいないくらいの木曽桧ですが、その高い耐水性・耐久性・対朽性から長年に渡ってご利用頂けること間違い無し。

MashOZ登録レビュー

レビューがありません。

このページの先頭へ